日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構
  • ホーム
  • IMSARJについて
    • 趣意書
    • 規 約
    • 組織概要
    • 役員一覧
  • 研究・活動
    • 活動全般
    • 山岳事故
    • 研究活動の紹介
  • UIAA情報
    • UIAA活動情報の公開について
    • UIAA登山倫理宣言
    • 法的情報(訴訟問題)
  • The News
  • 人材バンクへの登録

「登山計画-安全登山のための準備とサポートについて-」

シンポジウム開催のご案内と
「参加申し込み方法」 について

 

主催 日本山岳SAR研究機構  
共催 公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会、日本勤労者山岳連盟
協賛 日本山岳文化学会(案)

続きを読む...

「UIAA登山倫理宣言」の一般公開にあたって

2011.7.27

日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構(IMSARJ)では、UIAA*1の「登山倫理宣言 Mountain Ethics Declaration」を我が国の登山界における最も重要な「登山規範」と位置づけ、2010年より、中島を代表とする「登山倫理ワーキンググループ」を発足させ、翻訳を開始した。

登山倫理宣言Mountain Ethics Declarationは、2009年10月に開催されたUIAA総会で承認されたものである。

続きを読む...

比良山における遭難事故分布マップの公開について

IMSARJでは、比良山で発生した山岳遭難事故について、滋賀県警と遭対の竹村氏の協力により、青山が資料調査を行った。その結果を遭難事故分布マップとして、地形図にまとめ、以下に示す表現方法で表した。

 

続きを読む...

研究活動(研究ブース)の紹介にあたって

IMSARJには、安全登山に関係した多くの研究者・専門家が所属しています。メンバーの専門性をあげると、登山に関する倫理、法律、技術、用具の安全性、教育、ナビゲーション、計画、雪崩、雪氷、救急医療、山岳医療、遭難救助、事故データベース、事故分析、ガイド技術、登山ツアーなど多岐にわたっています。

ここでは、研究者・専門家に与えられた「研究ブース」を窓口とし、ブース担当者の紹介とそれぞれ専門の立場で、保有しているデータ、記事、論文、報文、報告書、など提供できる範囲内で紹介します。

続きを読む...

六甲山系における遭難事故分布マップの公開について

IMSARJでは、六甲山系で発生した山岳遭難事故について、兵庫県警察本部、神戸市消防局、芦屋市消防本部、兵庫県山岳連盟の協力により、資料調査を行い地形図にまとめた。データは主に神戸市消防局の山岳救助資料を中心にまとめ、兵庫県警察本部、芦屋市消防本部の資料を加えたものであるが、六甲全山の事故をまだ十分に網羅できていないのが現状である。追加データが入手され次第、ここに掲載する。一方、六甲山系での事故としているが、神戸市北部にある道場地区もクライミング事故が多発するため、六甲山系の一部として取り扱っている。これらの結果を遭難事故分布マップとして、以下に示す表現方法で表した。

続きを読む...

奥多摩山系における遭難事故分布マップの公開について

IMSARJでは、奥多摩山系で発生した山岳遭難事故について、東京都山岳連盟遭難対策委員会と加藤氏の協力により、資料調査を行った。その結果を遭難事故分布マップとして、地形図にまとめ、以下に示す表現方法で表した。

続きを読む...

  1. 「トムラウシ遭難事故を考える」シンポジウムの資料集配布について

1 / 2

  • 1
  • 2
  • 現在地:  
  • ホーム

最新の記事

  • 六甲山系における遭難事故分布マップの公開
  • 西村研究ブース開設
  • 村越研究ブース開設
  • 青山研究ブース開設
  • 溝手研究ブース開設

先頭へ戻る

© 2019 日本山岳サーチ・アンド・レスキュー研究機構